1
等身大の君でいて。

「おい!何が、というワケ、だ! この僕をこんないかがわしいモノにくくりつけて、いったい何をしようというんだ、離せっ!!」



むーん、ステムもいっそガン付けして切っちまおうか? 」

「貴様! いったいこの僕にどこまで肩身の狭い思いをさせるつもりだっ!!」

「あーあーあー、とうとう左前かよ? まだ一月も経たないのにここまで落ちぶれようとは・・・・・ とほほ・・・・・・・」

動きも明らかにシュッとしたぞ! 大・正・解・ブイ!!」

食っちゃ寝ばかりで腹がたるみ切ってるぞ、まず自分がシュッとしろよ!」
「うげげ、それは言っちゃイカン、師走から持ち越してる坐骨神経痛がどーにも良くならんのも問題でな。
とりあえず朝イチのプランクを再開させて体幹もちっと絞らんとな。 ローラーも部屋に持ち込むかあ、お供はありさちゃんかな?」
年が明けましたんで春はすぐそこですぜ、そーゆーことでがんばんべ。
■
[PR]
▲
by denzib
| 2017-01-10 22:00
|
Comments(0)
ペダリングのカナメ。

この、あずましくないという感覚は、パーツ選びにとても大切なものでございます。
何がどうあずましくないのかを分析して、パーツ選びの示唆とするワケです。 さて、どこがどうあずましくないかというと、踏面なんですな。
当然フラペでございますから普通の靴で踏む。 そして雪チャリですから雪靴で踏むワケですけども。
レーシングシューズだとね。 硬いソールがバインディングで固定されてるんで、足裏の踏面ってのはソールのカタチ、凸面なんです。
でもソールのやわい靴で踏むとですねえ。 踏面がつぶれるワケです。 凹面になってしまうワケです。
そうなるとですねえ。 足裏でペダルを握るカンジになるわけですよ。 これが実にあずましくない。
握るカンジになると、もう、面じゃないんです。 拇指球でペダルシャフトの芯の線を踏んでるカンジですだよ。
ダメ。 ダメダメ。 足裏のアーチがしっかりしないと、あずましくないったらありゃしないんですよ。
んじゃ。 そこを勘案に入れて新しいペダルを選ばないとね。
ところで。 オフ車のフラペって実に難しい。 何がどう違って、踏みがいいとか悪いとかがとても謎。
バインディングって簡単なんですよ。シューズのソールが踏面なワケですから、どう固定しようがたいして変わらない。
LOOKだろうがTIMEだろうが他のだろうが、はまってしまえば一緒ですよ、フロート具合程度で。
でも、フラペってすっごく違っちゃうんだよね。 靴でもかなり変わるワケだし。
皆さんはフラペで踏むとき、どこのどんな靴が具合よろしいのですか? そーゆーの気にならないですか?
何でもアリ、ってないでしょ? VANSのキャラメルソールが、とか聞きますが、それはペダルに食い込んで滑らないから、な話でしょ?
足裏アーチの保持ということでこの靴とこのペダルの組み合わせが、ってこだわり炸裂の話が、フラペ派からは一向に聞こえてこない。
だからフラペさんの主張はバインディング派の心を動かせないんですよ。
このペダルとあの靴の組み合わせが俺にはマストだから、靴を予備で3足ストックしてます、くらいのこだわりがないから。
ああ脱線した、オフ車のペダルの話でしたね。 コイツはたった2漱石のタイオガさんでしたけど、どーせならある程度いいヤツを奢ってやりたい。
だが。 いいヤツってどんなんだ? わかんね? わかんねよ? フラペと言えば三ヶ島!な程度のアタシですからね。
オフのフラペって、えらく高いじゃないですか。 でも、どうしてそこまで高いのかがわかんないもの。
オフのフラペの高いのって、アルミをNCでキンキンに彫り込んで、アルマイトビカーン!で値段つけてる、な認識ですから。
その彫り込みは性能のために必要なんですか? と考えちゃうワケで。 回りの良さだって、三ヶ島のNJSの域にあるとは思えない。
そーなると、いわゆるカッケーペダルってのにイマイチ食指が動かない。
やれ XPEDO だ RACE FACE だ KCNC だ CHROMAG だ、っても、これなら諭吉さんが出陣しても止む無し、とは思わないよね。
三ヶ島さんのNJSになら諭吉さん玉砕させる価値あると思うが、こっちにはどうだろう?
んじゃ、どうします?

こーしますよね、普通。 困った時のシマノさん、フラペはこれだけしか出してないんですね。 SPDもXTとXTRだけ。
回りと剛性に不満が出るはずはないですよね、天下のシマノさんですから。
前出の高級さん、ウチのを使ったらこんなゴリゴリペダルなんて踏めない、なんて言うだけの自信がありましたら言ってください、買いますから。
そして。 踏面にこだわりがありますからね。 それが決め手になってんですよ。

比べるとタイオガさんは芯でしか踏めない、ってのがわかるでしょ?

ゴツくて重いんですが、この踏面のあずましさはバッチリでグーなんです。
コイツのDNAを引き継ぐSAINTに惹かれるのも道理。 大切なのは足裏のアーチの保持なんでございますですよ。

そんでペダルの剛性と廻りの精緻感。 良いね。 価値を充分に感じる。 こういうのが大事なワケ。
アルマイトビカビカンでチタンシャフトでセラミックベアリング、なんてのは、いざ踏んでこれだけの満足感を得られるのかね?
まっ平らの踏面にピンだけやたら立っててもこういうあずましさは得られないと思うんだわ。 マジで。
賢い選択、シマノ・セイント。 正解でございました。
ピース。
■
[PR]
▲
by denzib
| 2017-01-07 23:14
|
Comments(0)
姫初め。

AK三連戦の誘惑を振り切り、穏やかなる元旦を穏やかに過ごし、気合いを充電したワタクシが向かったのは見ての通り、例によってのMK。
先週の7特派員の報告によると、「おとなしくAKで雪遊びしてれば?」ということだったのだが、そうもまいりませんですよ。
美しきヨメの姿を披露しないことには正月休みも潤いがございません。 MKの底力を見せていただきましょうか!

やー130kmも奴さん走らせてこんなモンお見舞いされるとは思わなかったなあ。
小樽、石狩、南幌、追分、厚真。 通過してきたどこも、こんなにテカっちゃいなかったぜ。 号泣。

流れ流れてMKより100km。 鉄の街へとやってまいりました。 さやかが寝かされてるのはね、押し倒したからじゃないんですよ。
そうしないと危ないんです。 ええ、風で。 いやー、ここまで来ててもキビシイなあ、道もギリギリ、ちゅうか、普通アウトだよね。


ああ? 高々8kmで何こいてんだって? ばっけやろお、観光道路、前半の1/3は雪道で・・・・・
「旦那様! 夫婦の営みの始終など、人様に語るものではございません!
貴方が満足したのなら、満足できるだけのドラマがあったのなら、それでいいではありませんか。 ご内密に。」

まさに貞女の鑑。 誇るくらいはしてもいいと思うのだが・・・・・」
「よろしいのです、私は旦那様の心さえ満たすことができれば。」




高々17km、しかも半分は市街地。 これでこのカタルシス。 新春にふさわしい濃密なる姫初めでしたわ。」

高々17kmのために1日を費やし、移動距離は実に400弱。 それでも。
彼女の魅力と献身はそれを遥かに超える。 永く記憶に残る充足をもたらしてくれた大和撫子に。
乾杯。
彼女の魅力と献身はそれを遥かに超える。 永く記憶に残る充足をもたらしてくれた大和撫子に。
乾杯。
■
[PR]
▲
by denzib
| 2017-01-03 14:49
|
Comments(6)
天国の走り方。

どれ、どうよ。 ちゃんと走れねえってこたないだろな? たかが雪くらいで。」

最新の機器を全身にちりばめたこの僕に上から目線とはどういう事だっ!
レイノルズ520でフォワードジオメトリーのフレーム! FOXのテーパードコラム34φ、エア120mmストロークのフォーク!
前後スルーアクスル! デオーレXTの11-42Tワイドレンジ11スピード、スタビライザー装備シャドーディレイラー!
RACE FACE のナローワイドシングルクランク! SLXのフラットマウントディスクブレーキ! 142mmスライディングドロップアウト!
チューブレスレディ対応29mmワイドの27.5インチホイール! 最新の装備が満載だ! セコハン共とは次元が違うっ!!」

そこが多少予算オーバーながらオマエを選んだ理由なんだけどもね。 もしフレームから組んだらこの構成、30どころの騒ぎじゃないからね。
ただ問題は、その金かかった分が満足度に反映されてるかどーかでしょ? 飾って眺めるには申し分ないけども、
自転車、走ってナンボだから。 そしてそこにどうカタルシスが生まれるかだから。 そこ、大事。」

はるか昔に、スペッシャライズドのフルサスなんつうのをもって以来だよ。 あれはどうだ、その後すぐマンちゃんを組んだから。
そこにAMPを選択したから。 んで、スペシャは売っちゃったから。 テレスコ満足しなかったんだろ、当時でさえ。
その後サス付きったら、GIANTのMR-4と、最近のブロンプトンか。
いずれも結局すぐ売っちゃったなあ。 そのくらいサスとは相性が悪いんだよ、俺はさあ。
だけんどもコレはちゃうなあ。 減衰ってのがちゃんと出てるなあ。
そーだよ、サスペンションってのはさあ、このくらい金かけないとちゃんとしたモンにはならないんだよ。
エラストマーのブコブコとかでマトモに走るサスなんて無理なワケ。 人間のほうでそれをうまくカバーしてやってはじめて、
ある域ではノーサスに比べてそんなに劣らない走りができる、の程度なら最初からないほうがイイの。
加速をスポイルするくらいなら突き上げ我慢したほうが全然乗り子にとって快適なのよ、これはスポーツだから。
その点、コイツは。 いやー、まさかチャリのFサスでスカイフックを感じるとは思わんかった、正直。
それにペダリングロスも、ダンシングしたらボインボインはするんだけども、それがロスでなく、
駆動のトラクションをならして、スリップをさせないように働いてんだよなー。 たいしたキツネさんだわ。」

置き場というものもあるんだし、もうあの二人には引退してもらって、オフロードは僕一人で充分なんじゃないのか?
現にここ、AKの圧雪路においてもノーマルタイアで充分以上に走れているワケだし、あのバカ殿に大きな顔させる必要はないだろう?」

このワシの領土でデカイ面ァできる思うとんのんかスカがぁ! この行進を見さらせぇ!!」

そりゃあアイススパイカープロのトラクションはあるんだけども!! ここまで違うか? 軽いぞ!!
29erなのに、27.5のラスより機敏に動く! すげえぞ陛下!! だが、なんでだ???」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

まあ疑問があれば、走って解決するしかございませんですよ。
走破性はともかく、機敏さにおいてなぜ陛下のほうが上と感じるのか?
陛下とマンちゃんの比較ならはっきりと、キビキビとドッシリ、と分かれたんですが。
ならばマンちゃんにもご出陣いただくのが近道。 おんなじ道を三人で比ぶれば、真実に近づけるナリ。 では!
走破性はともかく、機敏さにおいてなぜ陛下のほうが上と感じるのか?
陛下とマンちゃんの比較ならはっきりと、キビキビとドッシリ、と分かれたんですが。
ならばマンちゃんにもご出陣いただくのが近道。 おんなじ道を三人で比ぶれば、真実に近づけるナリ。 では!

とにかく頑張ってる感はアリアリ。 がまあ、競争したら不利だよなあ。 そんなカンジ。
いいんだけどなあ。 コンパクトな車体。 キビキビとした反応。 セクションはクリアできないけど楽しいっちゃ楽しい。
「まあそんなモノだろう。 限界は低いかもしれんが、挙動に妥協がないから楽しめるのだよ。」

リアセンターは陛下より短いが、フロントセンターは長く、結果ホイールベースは似たようなもの。 マンちゃんは一回り小さい。
というコトにとどまらず、乗った時の上半身の増長。 ハンドル幅が思い切り広い。 ハンドル自体も高い。
それにより手を思い切り広げて背中が立つ。 アップライトな姿勢。 によってフロントに荷重がかかりにくい。
そしてサスペンション。 安定性があるっちゅうコトはニブイ感じがするんだよなあ。
ダイレクトっちゅうと聞こえはいいが、とっちらかり易いってコトでもあるからさ。 マンちゃんだとブレーキかける下りが、
ノーブレーキでいけるんだからそういうコトなんだよねー。 上半身をコンパクトにまとめられるようにポジションいじれば良くなるな、ウン。
「当然だ! そもそも安定性が欲しくてワンサイズ大きいのにしたのはお前だろう!
そりゃポジションだって大きい状態がデフォルトになるだろう。 小さい人間にふさわしく小さくすればいいだけの話だ!
だいたいボクはこんな雪道を走るだけのために生まれた訳じゃない! コースに出てみろ! あんな田舎殿下に負けるはずが・・・・・」

変速ナシってのが弱点だと思うでしょ? そーでもないの。 むしろそれがカタルシスを生むのよ。
まず加速。 当然重いギアを踏むんですけど。 スパイクのダイレクトなトラクションが相まって、実に足応えのある加速するの。
ノーマルタイアを滑らせないように軽いギアからくるくる回して、トラクションコントロールな加速するよりも、
漢の全開加速で力まかせにドッカン行ったほうがアドレナリンの出が違うんだわね。
そして坂になっても。 まず基本ダンシングですからね。 そりゃアグレッシブですよ。 そしてカルサガバーがいいねえ。
力の入るポジションで前輪の上に居られる。 機敏にも感じるワケですねえ。 イイ。 実にイイ。
シクロクロス用に低くしたハンドルもアグレッシブに輪をかけるワケさ。 まさにAKの帝王。 エンペラーだわ。
「せやろ? 年季がちゃうねんて? だいたいが皇帝陛下なんやねんから? ボンボンごとき相手になるワケないやろが?
誰が田舎殿下や気分悪いなあ。 変速機とやらで楽しとるから楽しめん。 サスフォークとやらで楽しとるから楽しめん。
楽しめないなら採用する必要ないやろ? 引き算の美学ちゅうモンがワカランあたり、所詮成金あがりっちゅうコトやねんね。」

この道を走るために。 そのシンプルな楽しみのために。
ピース。
ピース。
■
[PR]
▲
by denzib
| 2017-01-03 10:17
|
Comments(2)
1